天気予報によると、曇りから晴れて気温は20℃以上になるとのこと。
期待していましたが、朝は霧雨。でも、霧の朝は晴れて暑くなると思っていても晴れてきませんでした。
結局、曇って少し肌寒い一日でした。
そんな中、在宅勤務です。
仕事で使うソフトを実際に自宅で使ってみて、とりあえず自分でも使えるかな……。
そんなことをやっていてもやはり仕事に実が入りません。
11時頃には外に。
それにしても暖かくないです。
なぁ~やんさんにコメントをいただいたので、耕運機の修理。
まず、燃料タンクからガソリンを抜いて。
キャブの下のネジ……?これでしょうか?ネジでなくてナットでしたが緩めて、中から水がボトボト。ちょっと緩めすぎたら取れましたが、すぐに何食わぬ顔でつけました。
ついでにコックの下の部分の透明な部部も取って中をきれいに。
オープンにすると、水とともにゴミが大量に落ちてきました。
抜いたガソリンはペットボトルに入れましたが、水がこれだけ入っていました。
ゴミもたくさんでした。
水はきっと抜けたと思い、少し経ってからガソリン投入、そしてリコイルロープを引っ張ると……。エンジンかからない!
数回すると弱々しいエンジン音でストップ。しかし、再度引っ張ると無事かかりました。よかったです。
燃料タンクのキャップの脇にあった何か(黒い物の跡、ここからガソリンの臭いプンプンしました)が破損してそこから雨水が入ってもにと思われます。
ここにアルミテープを貼って、きっとこれで水は入らない?
ハウスの上に張ってあった黒シートもこの前の大風で吹っ飛んでいったようです。
黒シートを耕運機の上までたぐり寄せ、ハウスの骨に固定して少しの雨なら大丈夫だと思われるくらいにしました。耕運機の上には、いろいろなシートをかけて、雨水がかからないようにしました。
でもここも、根本的に造り替えなくてはいけないでしょうね。
薪置き場と農機具置き場に建て替えなければとは思っているのですが。
今回は、なぁ~やんさんからすぐにコメントをいただき、自分でもやる気になりました。ありがとうございました。
次は、薪割り機でしょうかね。もっと暖かくなってからですが。