40年ほど昔に山中間からいただいたヘルメットがまだあります。
単独で沢登りもしてザイルも担いでいったので、ハーネスもあるかもしれません。
大昔は、登山道具は高かった。
無駄遣いばかりしている自分は、道具をなかなか買うことができなくて結構山中間からいただいていました。
今使っている、ヘルメットです。
なぜ、二つ並んで載せるかというと、大昔のヘルメットも木登りの際に使えるかと思って使っていたからです。
下のヘルメットは、使っていると頭になかなかフィットしなくてぐらついてしまします。
大昔のヘルメットはさすがに山用でフィット感ばっちりです。
10年程前、植木屋をしていたじいさんが近くの家の垣根の剪定をしていて落ちて、頭を強打。
もちろんヘルメットなんてしていませんでした。
それから、ちょっと高い場所などで草刈りをするときには、下のようなヘルメットをするようにしていました。
しかし、昨年暮れの敷地のモクレンの伐採の時は、被っていたかなぁ?
不安です。
ちょっと自信過剰になっていたかもしれません。
地区の神社の春祭りの朝、数人で神社の周りを草刈りしていたそうです。
神社は道路のすぐ上にあって、その法面の草刈りをしていた方が落下。
頭を強打したそうで、落ちたときは意識もちゃんとあったようですが、救急搬送。
ドクターヘリで運ばれたそうですが亡くなったそうです。
落ちた方は自分もお世話になったことがある方でした。
三峯講の後、直会の準備がしてあったのに、急遽、中止になったのはこのためのようです。
ネットで新しいちょっとだけお高いヘルメットを購入予定です。