ゴン太の田舎暮らし

楽しい田舎暮らしの日記です。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

早く大きくなぁれ!

ババの畑に植えた野菜。 一番最初に植えたハクサイはだいぶ大きくなってきました。 でも、まだダメのようです。もう少しで食べることができそうですが。 遅れて植えたハクサイはやはりまだまだです。植物は正直です。 かなり高価なキャベツたちはまだまだ、…

スタッドレスに

長野では雪も降ったらしいです。 いつ長野に行っても大丈夫なようにN-vanのタイヤをスタッドレスに交換しました。 下がコンクリなどでないので、鉄板を敷いてジャッキアップ。 鉄板の移動がなかったらもっと短時間で終わるのですが。 交換してトルクレンチで…

段差解消?

単管パイプ小屋の中にはプラパレを敷いて、その上にエンジン物を載せています。 でも地面からの段差がちょっときつい。 軽トラ車庫の脇を片づけて脚立掛けを作った時に、出てきました。 石の板2枚ありました。 プラパレの前に置いて、少し段差解消? 心許な…

防犯対策

防犯対策になればと思ってソーラライトを購入の検討をしていました。 でも、箱の中に昔に買った物がありました。 単管パイプ小屋の西側に太陽光電池をつけました。 中にはLEDライトをつけて。 暗くなると光っていましたが、人感センサーが効いたのは一つだけ…

猫トイレ

初めて行った大きなホームセンターで他の物も購入。 こんな物もたくさん売っていました。 新しい家がたくさん建っている中のホームセンターなのできっとペレットストーブを使っている家も多いのでしょう。 もちろん我が家でも燃やします。 我が家の薪ストー…

寒かった

今朝は2℃まで冷えたようです。 車のフロントガラスが、一応凍っていました。 薪ストーブ前のペットボトルの水をかけて溶かしました。 田んぼの中かから、真っ白になった富士山が見えました。 夏から急に冬になってしまったようです。 枝をパチパチしていたら…

フック購入

ホームセンターは大好きです。 行ったことのないホームセンターに出会うと必ず入って物色したくなります。 用事があって、ちょっとお出かけ。 用事を済ませて周りを見ると、大きなホームセンターが二つもありました。 一つは長野にもあるホームセンター。 も…

やっとソラマメ定植

何かと忙しかったので、なかなか畑仕事も進んでいませんでした。 ソラマメはポットで種蒔きをして定植する予定でした。 ちょっと大きくなってきて危ない感じです。 ババの畑のサトイモの跡とその周辺にマルチを敷いて、やっと定植しました。 湿った土で、マ…

やっとサトイモ収穫

ようやくサトイモの収穫。 霜で葉も萎れてきていました。 泥だらけになりながらこれだけ収穫。 親芋も収穫。親芋はサトイモの場合廃棄するようです。 親芋を植えたら、サトイモはできないのか、サトイモを出荷している農家の方に聞いてみました。 親芋を植え…

種蒔き

家の前のハウスの畑、幅広のマルチに種蒔き。 スナップエンドウとキヌサヤです、種は長野で購入。 蒔いた後に、不織布をかけて風よけにしようとしたが、長さが足りませんでした。 この辺りは、冬になると北風が強く吹いて、エンドウマメなど苗がやられてしま…

寒くて雨

小雨でも何かと忙しい。そして雨で寒い一日。 小雨の中、軽トラでお出かけしてもろもろ用事を済ませ、買い物にも。 ようやく雨が上がったので、ようやく家の前のハウスの畑をミニテーラーでまた耕しました。 マルチを敷いてまだ間に合う野菜の種蒔き。 他の…

単管パイプ小屋入り口にカーテン

今日はとてもよく晴れましたが、北風が冷たくて冬がやってきたのが実感できました。 もう北の方では雪の便りが聞こえてきます。 今度長野に帰る時には、タイヤを履き替えていくしかないでしょうか。 いろいろもう中に格納してある、単管パイプ小屋は中が道路…

単管パイプ小屋雨対策

単管パイプ小屋の中にはビニルを敷いて湿気対策をしました。 しかし、小屋の方が低いのでどうしても雨が降ると中まで水が入ってきてしまいます。 入り口をミニテーラーでうなりました。 うなった場所を掘り下げて。 角の石を入れて雨が入らないようにしまし…

焚き付け小割り

霜も何回か降りました。 でもまた暖かくなって本格的な冬はまだのようです。 何回か薪ストーブにも火が入ったので、焚き付けの杉小割りを作りました。 薪割り台の横に、小割りの杉の入ったコンテナを置いて、もっと小さく割っていきました。 割っていくと虫…

ハウスの畑をミニテーラーで

やっと片づけた家の前にある、ハウスの畑。 まだビニルを張ってありました。 冬に備えて撤去。 ハウスの周りの骨の辺りには、草やら篠竹が生えています。 また、金星君登場です。 残っていた草などをきれいにしました。 もう少しきれいにしたかったのですが…

やっとハウスの畑片づけ

重い腰を上げてようやく夏野菜の片づけです。 最後はほとんど収穫できませんでしたが、いろいろ植わっていました。 入り口のハウスのパイプにからんでいるアサガオやツルムラサキなどを鎌でかき取りました。 真ん中に残っているのは、色がつかなかった、カラ…

シラカシの薪をいただきに

オートモアで草刈りをしていると、いつものスーパーじいさん登場。 歳はいくつだっけ?80は過ぎています。 4月にF650さんと一緒にシラカシをいただきました。その枝をカットして敷地に積んでありました。 もちろんトタンを掛けてありました。早く取りに来い…

オートモア洗車

オートモアで草刈りが終わって帰ってきて、洗車。 どうしても刃のカバーの中が錆びてしまいます。 使ったら洗えばいいのでしょう、きっと。 軽トラに載せたまま洗車が楽そうなので水がうまく流れるように考えました。 でも前から見ると……。 うまく載らなかっ…

オートモア初仕事

塗装して組み立てなどして、やっと使うことができるようになったオートモア。 初仕事はやはり畑です。 エンジンも快調でした。少し動かして刈り方も学習。 4サイクルなので、エンジン音も小さくてうれしいかったです。 少し凸凹していても大丈夫なようです。…

まだまだ草刈り

オートモアが使うことができるようになるまでの間に、まだまだ草刈り。 ババの畑のこの箇所はオートモアで草刈りができそうです。 でもここは切り株が残っていたり、凸凹もあり、細いナンテンなどもあるので、きっと無理かも。 金星君とナイロンコードの出番…

オートモア塗装など完了

やっとオートモアの塗装完了ですが……。 不思議なスプレーを吹きかけた箇所は塗装が少しおかしい。 もう一度、赤のスプレーを吹きかけました。 飛散防止のゴムの取りつけも悪戦苦闘、少し端をカットして何とか取りつけました。 ナット類は錆びないようにステ…

オートモア ミッションオイルの交換

交換するネジ類を買ってきて遅い昼食後、午後の部のスタートです。 先にミッションオイルを交換すれば塗装も完全に乾くと、オイル交換を先にしました。 まあ、これが失敗。 黄色い○がオイルを入れるところ。 青い○がオイルを排出するところです。 左の青い○…

オートモア塗装その1

朝から草刈り機のオートモアの塗装を開始しました。 軽トラの荷台に載せたまま作業の開始です。 フロントガードを取り外して、汚れを取ります。 ここも取り外しができました。 ドロがたっぷり残っていました。 隠れていた場所もきれいにしました。 シール類…

立冬

本日は立冬です。 暦通りに寒い一日でした。木枯らしも吹いて外は寒かった! 秋があっという間に終わって冬になってしまいました。 奧さんは仕事で早朝に出て行きました。 自分も朝食をとって、近くの沼へ。 快晴の空をカモたちが飛んでいました。 雪が積も…

オートモア洗車

オートモアにこびりついている砂を取るために、洗車しました。 軽トラに荷台に載せたままで、水がすぐに流れるように軽トラの前輪で防腐剤注入の板を挟みました。 ケルヒャーの高圧洗浄機を使って、水を吹きかけて洗車。特にカバーの中は念入りに。 高圧洗浄…

オートモアの掃除

単管パイプ小屋もやっとできて、いろいろなエンジン物も入れることができました。 管理機などの燃料計も無事装着することができ、快調に畑で使っています。 やっと、新しい?草刈り機、キョウリツのオートモアの掃除です。 刃のカバーの中には砂がたくさんつ…

新しいエンジン物

まだ単管パイプ小屋を作っているときに手にいれました。 高速に乗って持ち帰り。 家に帰ってすぐにエンジンオイルだけ交換しました。 程度はかなりよさそうです。これで草刈りがとても楽になります。 錆びている箇所の塗装をして、ギアオイルを交換したら使…

緑の草原を畑に

朝から草の片づけ。 大量だったので一輪車投入です。 取った草を片づけて、元の畑に近づいてきました。 薪山の前にも、大きくなったアメリカセンダングサがありましたが、抜きました。 前の日には諦めたここも草取りをしました。 畑にようやくなってきたよう…

緑の草原

単管パイプの小屋を作ったり、長野へ何度も行ったりと忙しく?していたので気がついたら大変なことになっていました。 緑の草原?でなくてサトイモの畑です。 小さく写って見えませんが、アメリカセンダングサがたくさん大きくなっていました。 這いつくばっ…

耕運機燃料計の交換

ミニテーラーの燃料タンクの燃料計も無事交換することができました。 耕運機にも燃料計がついていたようです。 新しい燃料計に交換します。2個で1480円でした。 燃料タンクの汚れを不思議なスプレーを使って落としました。 マイナスのドライバーでこじると取…