ゴン太の田舎暮らし

楽しい田舎暮らしの日記です。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

いい一年だったと信じます

2024年もついに最後の日になりました。 今年もいろいろありました。 いいことも、そうでないこともたくさんありました。 4月から自由人になっておでかけもしました。 定年して時間を考えずに好きなことを? 鳥を見に行くのも好きな時に、もっとも昨年より見…

シメの一品

ちょっとお安かったので、つい購入。 まがい物の電池に怪しい中華製のライト。 まがい物の電池は以前購入してありました。 とても明るくつきました。 説明書には、防水などと記載されていました。 でもガタガタと隙間が空くんです。 活躍しそうかと思うので…

プレゼント

伐採したシラカシの丸太をいただきました♪ クリスマスプレゼント?それともお年玉? 全部で、6本かな? シラカシの他に、クルミの木も2本あります。 うれしいです! 我が家への到着はまだですが、来年は新年早々薪作りが始まります。

シラカシの伐採

ムクノキがあった斜面にもう1本生えていたシラカシも伐採しました。 もちろん伐採したのは自分ではありません。 シラカシは根元の直径が50㎝ほどでした。 前日に枝を落として、幹だけにしてあります。 赤い矢印が倒すシラカシ。 黄色い矢印は、自由落下で落…

奧さんの車のタイヤ交換

この冬は雪が降るでしょうか。 降らなくても、交通手段が車しかないので、毎年スタッドレスにしています。 奧さんの車のタイヤ交換。 昨年の5月に車検だったのですが、ナットがきつくしまっていました。 この車のタイヤのホイールのトルクを調べて締めました…

ネコは丸くなる?

寒いので毎朝晩と焚いています。 ちょっと昔と違うのは、子どもたちがいなくなったので、夜寝るのが早くなり遅くまで薪ストーブに火が入っていません。 そのため、朝起きると結構冷えていて室温は21℃ほどになってしまいます。 猫のサクラは薪ストーブ近くに…

種芋

ようやくサトイモの種芋を埋めました。 種芋候補、もっともスーパーマーケットで売っているイモでもできるのですが。 今年はカゴに入れて埋めることにしました。 土の中に入れてから、稲わらを載せました。 その上に肥料の袋をかけて雨水がかからないように。…

畑に不織布

寒いので種蒔きした野菜の成長が遅いです。 本当は蒔くのが遅かっただけですが。 なぜか、ホウレンソウと菜っ葉の芽が同じ穴から出ているところもありました。 菜っ葉(たぶんコマツナ)が一杯出ていました。 種がコロコロと小さくて蒔きやすいのでたくさん…

サトイモが残っていました

毎日氷が張って寒い日が続いています。 我が家の辺りは、台地の上で結構寒い場所です。おまけに南側にあるゴルフ場がゴルフ場の緩衝帯としている杉林が高く伸びてきて朝遅くまで日が当たりません。 いくらなんでもサトイモの種芋を埋めなくてはいけない、と…

収穫

ババの畑に行くと、もう抜いていいよと言っているようです。 太くはありませんがきっと大丈夫。 ついに収穫です♪ ハクサイも収穫しました。 そうそう、この辺りでは12月には早いスイセンが咲き出します。 スイセンも咲いていましたが、毎朝霜は降りているし…

久しぶりに近くの公園へ

久しぶりに近くの公園に行ってきました。 昨年は毎週のように行っていたのですが、今年は何日ぶりでしょう? その公園には大きな池があって、冬鳥のカモたちがたくさんやってきます。 農業用の溜め池なのですが、公園の上の方にはキャンプ場もあります。 駐…

エアーコンプレッサー

あこがれのエアーコンプレッサーはババの家の納屋の前(屋根の下)にありました。 もう使うこともないだろうと、使っていいかと尋ねてOKをいただきました。 屋根の下に置いてあって、布がかかっていたので、雨ざらしではないのですが、なぜか雨ざらしにして…

ナラ薪を移動

ババの畑に行って、積み込み。 近くまで軽トラを乗り入れできるので便利です。 薪の上には、シートと薪の間に空間を作って空気の通りをよくしようと考え、いろいろな物を入れました。 積んである、右下が雨もりで状態のあまりよろしくない薪。 これだけ積み…

毎日焚いて空に

寒い日が続いています。 朝から焚いています。 大きな塊も放り込んで。 今シーズン焚いている薪の棚が空になりました。 2021年の薪が一番下にあったようです。 積み込みをする前に掃除。 板をどかして、青いプラパレに乗ると割れてしまいました。 根性無し!…

久しぶりに沼へ

久しぶりに近くの大きな沼まで行ってきました。 冬鳥のカモたちがたくさん来ています。 この沼に大挙してやってきて有名になった(昨年テレビでやってました)、トモエガモというのが遠くに。 もっとたくさん来ていましたが、遠いのともうすぐ日暮れなのでこ…

注文は増える

朝からババの家に行って、入り口にあるマキノキの剪定を行う予定でした。 数年間放置され伸び放題のマキノキ、本当は根元からバッサリでもよかったのですが、形を作っておいてほしいとのこと。 大きく伸びた枝を落としてとりあえず形だけ作りました。 後ろに…

ナラ枯れのコナラ 伐倒

6月に急に茶色くなったコナラの大木。 隣の家の横に生えています。 もちろん持ち主は隣の家の方です。 12月になって葉が全部落ちました。 大木だし、家が横にあって伐れません。 特殊伐採をする造園屋さんに頼んで伐ってもらうことになりました。 コナラの根…

今年も当選!♪

家に帰ると届いていました。 夏の工作で使った塗料のプレゼントが当たりました。 袋を開けないで、テーブルに置きっぱなしにしてミルクさんにゲロをかけられました。 これまた大当たりでした。 今年は2口応募で、当たりが1つ。 昨年は1口応募で、当たりが1つ…

シラカシ追加

薪棚の一区画が一杯になり次の区画へ。 ここまで埋まっていましたが中途半端なので追加。 シラカシの山横付けで軽トラに満タンに積みました。 コロ薪やズボ薪が山の上に載っていたので、それらは横に積みました。 シートをかけて、このまま乾燥です。 家の薪…

シラカシ一杯になりました

シラカシの棚がまだ満タンでなかったので再度移動。 ババの畑から。 1台目、でも満タンにならず。 2台目移動、プラパレの下の方はちょっとまずい状態に。 一区画満タンになりました。 隣の空いていた区画も少し積みました。 開いている薪棚はまだあります。…

N-vanが

長野に行く途中の高速道路、それも急な坂道が続くところで、急に警告灯が全部つきました。 一つ一つ警告灯がオンパレードで点滅。 パーキングエリアでエンジンを再始動してもダメ。 実家に着いてから再始動してもダメ。 ディーラーの開く時間になって電話を…

軽トラをスタッドレスに

長野の軽トラもスタッドレスに履き替え。 朝は、家から見える姥捨山も白くなっていました。 いつ雪が降っても大丈夫なように。 家からいろいろ道具を持って行きました。 最後にトルクレンチで確認。 下がコンクリなので作業も簡単でした。

トラクターで

田んぼをトラクターで耕耘しました。 二番穂が育っている田んぼです。 タニシもたくさんいました。 昔は、稲刈りの後に田んぼにもぐっている大きなタニシを採りました。 海なし県ですから。 親戚の方に教えていただき、なかなか難しい。 昼前までかかって終…

稲作準備

長野でも働きました。 秋、稲刈りが終わってから田んぼを耕耘しなければいけないそうです。 その前に、田んぼに散らかっているカットした稲わらを、田んぼにバラ撒かなくてはいけません。 カットは親戚の方がやってくれました。 カットする自走式の機械は新…

長野へ

早朝5時に出発、長野へ。 いつものPAで高速はとても空いていました。 高速は空いている方がやはり楽です。 到着してから、バッタ屋さんへ。 こんな物を手に入れました。 稲刈りをした後に、天日干しするための棒です、「はぜ棒」というらしいです。 全部で35…

冬に備えて

メダカ水槽のホテイアオイ。 メダカがホテイアオイの根に卵を産み付けます。 ホームセンターで買うと、1個100円ほどです。 寒くなって霜でやられてきています。 こちらは家の脇にあって、ここでホテイアオイを冬越しさせています。 中にはまだ元気なホテイア…

収穫

ババの畑で育てているハクサイ。 今年初の収穫です(全身写ってないですが……) シイタケもできていました。 特大になったのもありました。 これだけ収穫しました。 ハクサイもシイタケもババにお裾分けです。

畑からシラカシ移動

薪棚にあったシラカシを平行移動で今年焚く薪棚に移動したので空きました。 ババの畑のシラカシの山。 昨年の2月に作った薪のようです。 シラカシなので来シーズン用の薪になります。 軽トラに積んで。 2回でこれだけになりました。 まだ2区画空いています。…

ナラ薪移動

空いていた薪棚にシラカシを近くから移動してきましたが、当然これだけでは足りません。 ババの畑に積んであるナラ薪を移動してきました。 2023年2月に割って積んだナラの薪です。 シートの下からきれいな薪が。 軽トラに積んで2回運びました。 シラカシの上…

一月遅れですが

11月2日の土曜日は、市内のお店の特売日だったそうです。 本日は12月2日なので、一月遅れですが。 新聞折り込みの地域誌に広告が載っていました。 定価の10%から20%引きだそうでした。 ちょうど、都合がつかず用事の帰り、夕方に他のお店に行くとお客はな…