2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
3月になって暖かな日が続いて、順調に育っています。 草原となった畑。 草の根がはってしまって取り外しがとても大変だった防虫ネットを外しました。 ミニテーラーで草退治と耕耘スタート。 すぐにあきらめて管理機を持ってきました。 管理機で2回ほど耕耘し…
平ヤスリでゴシゴシしました。 結構ゴシゴシして薄くしました。 薄くしたのはソーチェーンでなくて、玄関の合鍵です。 合鍵が必要で、マスターからホームセンターで作ってもらいましたが、鍵穴にすら入りませんでした。 平ヤスリでバリを取ってもダメ。 先端…
用事があったついでに、大きなホームセンターに寄りました。 欲しかった宅配ボックスを購入。 本当はこんな文字が書いてあるのではなくて、プラスチックのボックスでよかったのですが。 そこにオレンジの宅配ボックスのステッカーを貼ろうと思っていたのです…
気がついたら……でなくてうすうすわかっていたのですが暖かくなって雨も適度に降ったので……。 とうとう始まりました。 本当はここは芝生なんですが……。 緑のなんでも飲み込んでしまうボックスの周りも育っています。 金星君は久しぶりの出番でしたがとても寝…
だいぶ暖かな日が続くようになりました。 やっとジャガイモを植えました。 前日にもう一度畑を耕耘しました。 種芋はダメになっていそうなのもあって、予定よりかなり少なめです。 70センチ間隔に植えていきました。 土もかぶせて終了です。 さて、今年はち…
伐採したエノキがあったので、軽トラで行っていただいてきました。 カシもあったので、調べるとナメコができるとのことで、カシもいただいてきました。 エノキは玉切りにして、カシは長いまま両方で軽トラいっぱいになりました。 久しぶりのエノキです。 「…
ボランティアで伐採したクヌギやコナラ、少しずつ割って積みました。 少しまだ残っていました。 割って薪にしました。 少し残り。 2台目になりました。 畑で一山完成! ボランティアで伐採した楢は全て割って薪にして積み終えです。 来年もまたたくさん、ボ…
運賃着払いで到着しました。 営業所で運賃を払って引き取りましたが、「一体これはなんなの?」と言われてしまいました。 こんな形で発送されてきたのは初めてです。 上着をひんむくとまた下に着ていました。 裸にすると出てきました。エジプトのミイラです…
息子が3日ほど車を駐めておきました。 黄色い物が点々とつきました。 カビではなさそうです。 派手についていました。 家の南側は杉林。 春には派手に黄色くなります、車が。 子どもたちはそれぞれ家を出て、アパート暮らしをするようになると、鼻水などの症…
暖かかったり寒かったりとおかしな天気です。 エンドウマメを蒔いて風よけに防虫ネットを張ってありました。 ネットをはずすと、発芽率?生存率?が悪い。 残っていた種を発見。 蒔きましたがさて……。 ホウレンソウなどを蒔いたマルチにも空きがありました。…
重い腰を上げてシイタケ作り。 インパクトドライバーと金槌など持ち出して土場に置いてあるシイタケホダ木に植菌です。 800個植えきって、追加で700個。 半日がかりで全部植えました。 積み上げたホダ木に水を撒いて。 シートをかけて終了。 土場は少し片付…
昨日の雪はすっかり消えてしまいました。 朝はまだ白く残っていました。 今日雪が降らなくてよかったです。 彼岸の中日で墓参りに行く、と言うので公園の散歩など行かず。 早朝に近所を散歩してきました。 隣町に続く道に枯れ枝が落ちていました。 コナラの…
朝から雨、そのうち小さな雹も降ってきました。 寒い一日でした。 外が見えない場所で仕事をしていて、気がつくと周りは真っ白になっていました。 薪山にも積もって。 畑にも積もっていました。 用事があって出かけると、通行困難な場所もあって時間がかかっ…
土場の横、ハウスの畑の前のちょっとした畑?昨年ハウスをバラした骨が散乱していました。 これからここも何か植える予定だったので、片づけることに。 骨をどかしました。 こちらに移動。 貼りっぱなしのマルチシートをはがして。 管理機で耕耘して、畑らし…
今年はたくさんの薪を作りました。まだまだ続きますが……。 薪割りをして出てくる木っ端や皮などが散乱しています。 夏になれば、カブトムシがやってきて産卵するのでしょうが。 でも今は邪魔でつまずいてしまうことも。 道具を持ってきて散乱している物の片…
油断していた訳ではないのですが……。 植える時間がなくて、本には「ビニルでくるんで置くと芽が出て早くできる。」と書いてあったのですが。 粉が出ていました。 シイタケも少し出ていました。 でも出ていたようです出ていたようです。 畑では、フキノトウが…
この前、大きな松を倒しましたが、その噂を聞きつけてババから電話がありました。 これも前々から頼まれていたのですが、久根の杉の木を低くして欲しいとのこと。 お隣さんの家に朝日が当たらないし、花粉もへばりつきそうです。杉の木の高さは6メートルほど…
POOHさんに古墳脇のボランティア伐採の残りをプレゼント。 でも、今は軽トラを手放してしまったとのことで、現地に乗り入れはできそうにありません。 前日に軽トラで回収に行きました。 そして消えていました! 前回はこれだけ残してあったはずですが。 太く…
ホームセンターで種ジャガイモを購入。 これくらいの量で十分足りそうです。 結構大きなジャガイモです。 いろいろ調べると、このサイズでは1個を3つに分けるのがよいとのこと。 こんなにいっぱいになってしまいました。 毎年、切り口には灰をつけていまし…
大学4年の下の息子。 ようやく卒業で嬉しいです。就職も決まり、新しいアパートに引っ越しました。 もちろん引っ越し業者はサンバー白ナンバーの父です。 新しいアパートまで、40分ほどで行くことができるので、3回往復してだいたい引っ越し終了でした。…
この前にジャガイモを植える予定の場所に灰を撒きました。 また灰ができたので再度散布。 とりあえず全面に撒けたかな? ついでに横の黒マルチをはがしました。 ここは昨年、サトイモを作って全くダメだった場所です。 肥料も入れて、ミニテーラーで何回か耕…
ボランティアで伐採した楢の回収をしてきました。 ここは伐採後きれいにしなければいけません。 こんなコロは回収してシイタケ原木かコロ薪に。 シイタケのホダ木にしようと思っていましたが、もうこれも満杯です。 カットしました。 頑張ってきれいにしまし…
ボランティアの伐採は全部終了!と思っていました。 急に追加がきました。 F650さんとですが、二人ともお腹がはち切れそうでしたが、ボランティアなのでやってきました。 追加は右のクヌギと左のコナラ。どちらも太くなく、ちょっと偏重していました。 最初…
縦挽きで小さくしたコナラを回収に。 小さめから少し重そうなのまでいろいろ。 一輪車に載せて運んで、軽トラに積みました。 もちろん右半分を空けておきました。 割ってこれだけになりました。 カシノナガキクイムシの幼虫が入った跡がたくさんあります。 …
この頃かなり酷使してきました。 敷いてあるゴムシートや板をどかしてお掃除。 板の下の木屑の中に発見。 写真にないのですが、運転席の背の部分につけたOSBボードにもついていました。 2匹が軽トラの中に棲んでいたようです。小さいので子ヤモリでしょうか…
写真には写っていませんが、スチール044が元気いっぱいになりました。 で、太いのを玉切りして止めました。 真っ直ぐに切れない。 途中から選手交代で261で切りました。 それでも縦挽きには使いました。 玉切りはこの後、261だけでした。 一歩一歩前進してい…
今日は朝から雨。 雨の日は外で遊べないのでとりあえず、家の中の掃除。 そして用を足しにでかけました。 寒い一日だったので薪ストーブに火が入りっぱなしになっていました。 猫たちは薪ストーブの前でゴロゴロ。 しばらくして暑くなるとここを離れてゴロゴ…
数年前から近くの方に頼まれていたのをやっとやりました。 畑(今は草原)に、電信柱ほどの高さの赤松が生えていました。 いらないので伐採して欲しいと言われていたのですが、やっと伐ることになりました。 80近くの元気なかわいらしいお母さんと、元気な娘…
久しぶりに雨、朝からずっと雨でした。 こちらは、雪は降らずでした。 朝、ハウスの畑の葉物野菜にかけてある不織布を取って、雨がたくさん当たるようにしておきました。 夕方には不織布をかけて、霜と鳥避けです。 不織布をかけるついでに、ブロッコリーを…
今年の冬?もう春?は薪三昧でした。 ボランティアで伐採したコナラの玉切りに。 奥の切り口の径が40㎝のコナラをサクサクと、261で。 手前の切り口の径が30㎝のコナラもサクサクとしました。 奥で伐採ボランティアをしている薪ストーブの方がみえて、情報交…