春一番が吹き荒れた一昨日や強風の昨日と変って、優しい?風の朝でした。
本日も古墳の横でボランティア。
2連梯子を積んで到着でしたが……。
現場には玉切りされたクヌギが転がっていました。
どうやら他のグループも伐採にきているようでした。
本日一緒に作業するはずだった、F650さんは、所要で参加できず。
担当者到着で、確認すると太い4本は伐採できるとのこと。
立ち枯れしているコナラは伐って欲しいとのことでした。
黄色の矢印が立ち枯れしたコナラ。赤い矢印が伐採してほしいコナラ。
青い矢印が問題のクヌギ。
プラロープも持ってきていたので、使おうか考えましたがチルの練習になるのでチルを使うことに。
まず立ち枯れしている黄色の矢印のコナラを伐採。
引っ張らずに倒れました。
赤いコナラにチルのワイヤーをつけました。かなり奥の林の方に傾いていました。
ワイヤーをチルに通す前に練習。すんなり通って安心して引っ張りました。
引っ張って023で伐採、で少し横にずれて青い矢印のクヌギの枝に、コナラの枝が引っかかって倒れません。
チルでさらに引っ張っても倒れず。
結局、コナラも伐採で2本倒しました。
コナラの切り株。
クヌギの切り株。
昼までかかって玉切りしました。
シイタケ原木もできました。
疲れ切って、ワイヤーはすごいことになっていました。
チルは(チルも)難しいです。