ゴン太の田舎暮らし

楽しい田舎暮らしの日記です。

DIY

ハウスの解体・最終

ようやくハウスの解体最終です。 西側一面残して解体済み。 地面にもパイプが埋まっていました。 ようやくパイプを片づけて邪魔な草などの片づけ。 トゲトゲのタラノ木も生えています。 ハウス跡地にある材木などは無視して周りを片づけていきました。 細い…

ハウス解体

半分ほど解体したハウス、中の物を片づけるのも大変。 上には、ブルーシートならぬブラックシートを貼ってありました。 紫外線でやられて雨もりがたくさんしました。 骨だけにして、その他はゴミ袋に。 骨のパイプを何とか抜いたり、引っ張ったりして片付け…

小屋の塗装2回目

少々危なくなってきた小屋の塗装は1回終わりました。 全面塗らなくて危ない箇所を中心に塗ったのですが、塗料が足りません。 本当は2回塗りなんです。 自分の性格として、一気にこの続きで塗らなければ来年まで塗らないでしょう。 朝一番でホームセンターに…

ハウス解体始まる

新しく単管パイプを使って、簡単な小屋を造る予定のハウス跡です。 少し草は刈ったのですが、錆びたハウスのパイプや中実が残っています。 パイプに波板を貼ってごまかそうかとも思ったのですが、ちょっと錆がひどくてできそうにありません。 前回解体した時…

小屋の塗装1回目

周りを片づけた小屋に塗装をしました。 まず、塗料も残り少なかったの、早く塗った方がよさそうな箇所をサンダーでかけました。 左半分がサンダーをかけた箇所、右半分がこれからかける箇所です。 下から緑色が出てきました。 苔の跡?と思いましたが以前に…

たくさん出てきたので

裏の小屋周りを片づけて、単管パイプがたくさん出てきました。 家の道路脇のハウス跡です。 ブラックシートなどが掛けられていますが、ほぼ雨ざらし。 中には耕運機や芝刈り機が入っています。 ここを片づけて、単管パイプで簡単な小屋を造ろうと思います。 …

小屋の周りを片づけ

チェーンソーなどがしまってある小屋の周りを片づけました。 以前に屋根をガルバに交換もしました。破風板も腐ってきたので交換しました。 西側です、ちょっとあまりよくない状態です。 草が茂っていて、物も置いてあったので風が通らず少し腐りが……。 東側…

020バッファ交換

乾いたお山で滑って尻餅ついてついでに020も落としました。 ハンドルがグラグラすると思ったら、付け根のゴムが破損。 バッファという部品だそうです。 甘損に注文、すぐに到着。 交換したのは真ん中の部品だけです。 本日は迷走台風のおかげで朝から雨なの…

ウッドデッキの修理

晴れていたので、ウッドデッキの修理です。 防腐塗料を塗って、穴の空いた板を交換します。 ぶち抜いた跡。 腐っていた板をめくると裏側がすごいです。 まず、JHで購入した白っぽい防腐処理された材。 端に割れなどがあります。 長さにカット。 気持ちだけ防…

サンダーをかける

長野に行っている間に、台風が来たようですが雨はほとんど降らなかったようです。 草刈りの必要はなさそうですし、梅も落葉してきました。 ウッドデッキの板が傷んで穴が空いているので交換しますが、その前に防腐塗料を塗ります。 塗る前に、サンダーでヤス…

帰ってきてお買い物

お盆休みと土日を避けて長野から帰ってきました。 しかし、高速は意外な場所で激混みでした。 帰ってくるとどこもかしこもカラカラでした。 翌日、JHへお買い物。 これだけ購入。 塗料も購入。 実はウッドデッキの管理をきちんとしてなかったので、こんな所…

ミニテーラーの湿式クリーナー掃除

6月に長野から運んできたミニテーラー。 湿式クリーナーも掃除をした方がいいとのことで、掃除。 取り外すと、中にはドロが少し溜まっていました。 きれいにしました。 スポンジのフィルターも取り外しました。 白灯油で洗うように書いてあったので、洗いま…

またしても

初めて買ったチェーンソー、タナカのパワーメイトです。 ホームセンターで20年以上昔に買いました。 この頃は何もわからずにいろいろやっていました。 こんな小さいのでよくやっていたと思います。 春先にエンジンをかけるとちゃんと動きました。 以前にエン…

N-vanの床

「今日は夏に一回あるかないかぐらいの暑い空気が入ってきているので暑くなる」と天気予報。明日はもっと暑くなるそうです。 最高気温は35℃でした。明日の予報は38℃です。 上記の天気予報の説明によると、もう明日で今年の最高気温は出るので、それ以上に暑…

ミニテーラーのオイル交換

お安く手に入れたミニテーラー、いつオイル交換したのかわかりません。 前回にポチった時に教わったように、オイル交換とタイヤの空気圧チェック。使う前に整備を。 でもタイヤはついていないのでオイル交換だけ。 矢印の部分はスタンドになっていました。 …

金星君修理

金星(GoldenStar)君のタンクカバーを取りつけているネジが紛失。 おまけに、筒状の物も1つ紛失。 ホームセンターで「スペーサー」という物を発見。 太さは同じですが、長さが2ミリ長い。 でも取りつけ。 うまく?つきました。 でも、ネジ締め付け部分の、…

020のリコイル取っ手

早いものでもう2024年も後半戦がスタートしました。 今年になってあまり使っていなかった020,アイドリングを直していただいてこれから活躍!と、思っていました。 ババの畑の掃除と思ったら、リコイルスターターの取っ手が取れてしまいました。 紐が切れた…

キャブなど交換

不動となって久しいSRE260Rを修理しました。 軽トラの荷台に載せて開始です。 今回は、キャブをそっくり交換です。 互換のキャブが到着。 ちょっと苦戦してワイヤーを装着。 燃料ホースなどもそっくり交換。 どの穴にどのホースをさすか、何回かやり直して装…

キャップをつける

今日も趣味の世界で楽しんできました。近くで大きな地震が起きたのにのんきなものですが。 そうそう昨年、趣味の道具を少しそろえました。 発売当時の値段はちょっと想像できないほど高かったと思いますが、EDレンズのフィールドスコープ、お安く手に入りご…

当選?

夜遅く、金曜日に家に帰ってくると届いていました。 そう言えば応募していました。 7月に買った塗料。 昨年は応募するのを忘れてしまったので、今年はちゃんと応募してありました。 中から出てきたのはこんなのです。 当選なのでいただけるだけありがたいで…

薪ストーブガスケット交換

今日から3連休です。 お休みでない方には申し訳ないのですが、お休みでうれしいです。今週の4日間にはいろいろあって疲れました。 今朝も早起きでお出かけしようと思っていたら、市内のバレー大会に出るので8時前に家を出ると、昨晩に急に言われました。 よ…

シート押さえピン

思いつきで作った防草シートは効果があるようです。 思いつきだったので、シートを押さえるピンがありませんでした。 JHに寄ってお買い上げ。 「らくらくシート押さえピン」だそうです。長野の実家では5寸釘を使いましたが、ここは元畑ですぐに刺さります。5…

防草シートを貼る

毎回草刈りをしていて、やりにくい場所。 ハウスの蛇口の周りは、よく草が育ちますが、面倒。 草を取っていて、考えました。 たくさん出る黒い面のある袋、きっと光を通さない。 蛇口の周りの草をきれいに取って、敷き詰めました。 留めるピンがないので重し…

2連梯子を片づける

じいさんからいただいた2連梯子。ちょっと置き場に困っていました。 いろいろ考えて、昨年造った薪棚の前に置いてありました。 でも、このビールやコーラのケースも使いたいんです。 金属製のフックを買ってきて、柱にかけられるようにしたらどうかと考えま…

薪棚の片づけ

5月のはじめに、篠竹をたくさん取ってきて束にしてありました。 昨年造った薪棚の上に置いておきました。 これはこれで楽しんで、もう草刈り機のマフラーに巣を作らないだろうと思っていましたが、効果なしでした。 この後、薪を積み込んで一番右側の上に置…

夏の工作・薪棚 ペンキを塗って完成

暑い日が続いています。 夏の工作最終段階です。 まだ柱や大引きなどしかペンキを塗ってありません。 今回は、見える場所だけ同じ色で塗ることに。 横も。 後ろの筋交いも、見えるところだけ。 1回塗ってお昼の休憩。 2回塗って完成しました。 後ろも、見え…

夏の工作・薪棚 間仕切りをつける

今回の薪棚は、3区画にします。 区画の間仕切りをつけました。 間仕切りは、野地板です。 大体こんな感じかな?とつけてみました。 でも、これでは板と板の間が広すぎそうです。 全部剥がしてやり直し。 隣の間仕切りは、板と板の間隔をもう少し狭くしました…

夏の工作・薪棚 床その2

床を張らないと、薪を積むことができません。 ベランダ床材で足りなかった部分をどうするかJHに行って、材木を見ながら考えました。 そして一番お安い、簡単そうな方法で張ることにしました。 構造材の安いのを買ってきて、カットしてはめてみました。 カッ…

夏の工作・薪棚 床その1

コツコツと夏の工作を進めています。 屋根もできてました。 薪を積む時の間仕切り用の角材も立てました。 今回は3区画になる予定です。 いよいよ床です。 土台の上に、直径3㎝の鉄パイプをカットして渡しました。 鉄パイプは、釘を打って大体の位置に固定し…

夏の工作・薪棚、屋根ができる

昨年も造って記憶がまだまだあるので、作業が早いです。 垂木を隣の薪棚の長さを測って同じ長さにカットしました。 梁の上に垂木を置き、ビスで固定。 横桟も載せました。 事前に垂木には、横桟の目印をつけて置いたので、等間隔に置いてビス留めをしました…