虫
今日は曇り、明日は雨と言うことで外の仕事は本日。 家の片付けは、明日に雨が降ったら行う予定です。 午後から、シラカシを回収した場所へ。 楢枯れで腐ったコナラの残りを回収に。 まず、杉を片づけて奥へ。 登って奥に行くと太めの枝が残っていました。い…
今朝は曇り空、朝食後いつもの公園へ散歩に。 楽しく散歩してきました♪ でも天気予報より早く、ポツポツと雨が降り出してました。 大急ぎで帰ってきて、家の薪棚の補充に。 この前補充してありましたが、減ってきました。 ババの畑に。 ここの薪を運びます。…
寒くて毎朝晩と薪ストーブに火が入っています。 夕方帰ってきて、薪ストーブに着火。 臭い!と思ったときには、きっと虫を触ってしまったのでしょう。 臭くても火を入れ、風呂を洗い家事をこなし、風呂ができたので、入りました。 顔を洗おうとして石鹸を手…
今年はハチに好かれたようです。 何回も草刈り機のマフラーは幼虫の巣にされました。 日曜日、全部仕事を終えて勝手口から入ろうとして気がつきました。 こんな所に巣を作るんですね。 ドロバチの仲間のスズバチと言う蜂の巣らしいです。 刺されもしないので…
JAの草刈り機の詰まりを直して、金星君のエンジンをかけようとしたら、かかりません? ついこの前そうじをしたんですが。 でもマフラーの中から出てきました。 またしても、貯めましたね。 金星君は、袋をかぶせました。 金星君を片づけると、青虫をくわえた…
調子よく動いていたJAの草刈り機です。 マフラーの掃除もしてバリバリ草を刈っていました。 気がついたら……。 またしてもです。 掃除をすると出てきました。 ため込んで栓をしたようです。 今回は、これで大丈夫だと思います。 それにしても短時間で詰め込み…
みなさんにあまり評判のよくなかったキアゲハの幼虫。 5日にはこれだけになっていました。 10日の土曜日には葉も全部食べ尽くされて、幼虫はどこにもいません。 無事蛹になったのでしょうか。 2メートルほど離れたミツバに大きいのが2匹いました。 引っ…
日曜日に散歩の帰りに回収してきたコナラはその日のうちに割りました。 いつもの通り、横付け。 玉は、これだけです。 シイタケのホダ木用。 割ってこれだけ薪になりました。 今回のコナラは気になること一杯でした。 なんで模様入り? この小さな穴は、何?…
毎週行く公園でのお楽しみ。 少し増えました。 北海道には、この頃有名になった、シマエナガという小さな鳥がいます。 本州には、シマエナガに似た、エナガという小さな鳥がいます。 秋からエナガがたくさん見られるようになってきました。 頭の上にいる、エ…
毎回、草取りやら草刈りのネタですが。 いろいろ山野草が植わっているので毎回鎌を片手に草取りです。 暑い中順調に取っていると、急に腕を刺されました。 アシナガバチかと思ったら、なんと巣はキイロスズメバチ。 こんな丈の低い草の中にも巣を作るんだ、…
毎日暑いです。 朝も4時半になると蝉の鳴き声が聞こえてきます。 昔なら4時くらいから外に出て遊んでましたが、さすがに仕事の疲れもあって無理。 夕方少しだけ涼しくなってから、原付にまたがって近くの谷津田を徘徊。 道路で見つけました。 近くにつかまる…
今日も暑くなりました。 最高気温は32℃。蒸し暑かったです。 夜中もそれなりに暑くなってきて、猫たちが1時過ぎから騒ぎ出し、柱をガリガリして人を起こし。それが何回か続いて、おまけに少し戸を開けて寝ていたら、網戸の外から野良猫のモップが中を覗いて…
剪定してきたクリの木。 玉は(?)これだけ。 久しぶりの手割りです。 クリの木も切り立てはとても割りやすいです。 でも、少々細すぎ。 割っていると、出現!鉄砲虫、カミキリムシの幼虫です。 戦前には日本にはいなかったそうで、長野の実家にはクリの木…
だいぶ暖かくなってきたので、この頃猫たちは布団にやってきません。 朝方少し涼しくなってくると、アズキさんが布団の上に重く重しになって寝ています。 朝起きると、なぜか臭い! フリースを着たのでそれについていたのかな? なんて思いながら、布団をあ…
日曜日に奥の家から回収してきた玉。 もどってきてすぐにマシン割り。 一山完成。 ババの畑の積む場所を片付けないと積むことができません。 奥のお宅も、もうすぐ暮れになるのでそれまでには片付けなくてはいけなかったので、今回はこのまま、土場で放置で…
薪割りマシンの下から集めたカブトムシの幼虫の入れ物。 糞だらけです。 掘り出すと大きくなった幼虫。 奥のお宅のケヤキ玉の周りから切り粉を集めました。 衣装ケースの中にももちろん入れました。 飼育ケースの中にも満杯に。 玉と違って、カブトムシの幼…
土場に置いてある、薪割り機。ちゃんとシートはかけて雨よけはしてあります。 今年になってから結構な量の玉を割ったので、周りはゴミだらけ。 大きいのをどかしたら、出てきました。 タイヤも埋もれていたので、もう見えてますが。 出てきました。 ザックザ…
秋ですね~、栗も落ち出しました。 そしてイチジクも熟してきました。 ババの畑にもたくさんなっていました。 そして先を越されました。 キイロスズメバチだけでなくてオオスズメバチもブンブンです。 こんなのもいました。 捕まえて確認したかったのですが…
今日も暑かったですね。 暑くても元気!!人とはまったく会わない田舎です。 暑くて元気なのは草と虫たちです。 奥の家の伐採木にはタマムシさんがさっそくやってきていました。 タマムシとも遊んで、イチョウの回収。 直径が35センチくらいから45センチくら…
土曜日の朝、6時過ぎに公園の駐車場に着くと満車! 県内だけでなく、近県のナンバーの車も。 満車なので隣の畑に駐めることはしないで、少し離れた公園の駐車場に駐めて散歩。 渡り途中の夏鳥も囀っていて風もなく、いい気持ち。 そして、公園のとある激混み…
土曜日に割った熟したエノキ。 そのまま放置でもまたまた熟してしまうし、そもそも邪魔なままなのでババの畑に。 それなりの量です。 朽ちかけた木製パレットをなんとか置いて、積みました。 あまり高く積むことができないので、このパレットでも大丈夫でし…
暖かくなって花も満開、いやもう散っているのもたくさん。 原木回収に行くと、昨年の秋に伐ったコナラから新芽が出ていました。 何カ所かある群生地です。虫は種類が多すぎてよくわかりません。 これはアブでしょうか。 数が減っているのは、それなりに理由…
暖かくなってきて、いよいよ到来です? 台所のシンク脇にかけてあった台拭きが落ちてしまって、拾おうとすると……。 裏についていました。 5センチ少し大きいのがです。モザイクをかけてます。 台拭きを取っていたら食いつかれていたかもしれないです。 この…
ナラの原木カットしても少々不十分で……。 中径木のエノキをカット。 地面に横たわっていたので、木回しを使って浮かせました。 カットして、残っているのは径の半分以上カット。 もう一回、木回し使って玉切り。 無事地面をカットしないで玉切り終了。 これ…
回収してきたナラの玉を割ると。 虫食いの玉から出てきました。 今回は結構いました。 撮れなかったのですが、10センチメートルもある大きいのもいました。 食べたことはないのですが、美味しいそうです。 久しぶりに大量のカミキリムシの幼虫に会いました。…
アカガシ?アラカシ?たぶんアカガシですが。 マシンで割っていると虫が出てきました。 羽のついた団体さんと、コクワガタのオスです。 暖かいと言ってもまだ冬なので、穴の中に入れました。 まさか、虫たちは冬眠を邪魔されるなんて思ってもいなかったでし…
寒い日が続いています。 畑のメダカの水槽(?)の氷も一日溶けません。 でも野菜は、着実に育っているような気がします。 モンキチョウ(?)が薪についていました。 一体どこから? そうそう、本日はクリスマスでした。季節感がありません。コロナの影響も…
うれしいお休み。しかし、天気予報では、午後から雨? 夕方近くになって少しだけ降りましたが、一日曇っていて涼しい日でした。 やはり疲れが溜まっているのか、朝早くから起き出すことができず、6時にやっと起きて。 家の前でまたミズヒキを。 アリがやって…
日曜日に雨の中、梅の収穫をしていると地面に虫! 久しぶりのナナフシでした。 ナナフシは長野ではまったく見かけなかった虫です。 見かけなかったのか、気づかなかったのかはわかりませんが。 こちらにきてからたまに見ることがあります。今年は初めてでし…
ムは、本日は出てこなかったようです、きっと。 ムだけでなく、いろいろな虫がいてあまりお目にかかりたくないのがいます。 その一つがスズメバチです。 何年か前に、ハウスの中に置いてあった靴の中に巣を作られてことがありました。 そこで、この季節にス…